ドローン測量のラップ率とは?

日本のドローン測量の規定となるマニュアル

ドローン測量は空撮した画像を解析し、3Dデータを作成して行いますが、その時の指針となるのが、国土地理院が定めている「UAVを用いた公共測量マニュアル(案)」です。

「UAVを用いた公共測量マニュアル(案)」は、ドローン=無人航空機(UAV)で精度の高い測量を行うための基準や作業手順等を定めているもので、撮影した空中写真を用いた際に精度の確保を確認するための資料として使用することが出来ます。

このマニュアルでは、ドローンの精度は平面位置・高さともに最大0.05m以内の誤差にするという基準が記載されています。

ドローン測量で重要なラップ率とは

ドローン測量の精度は搭載しているカメラの性能に左右されるため、機能の高い機種を使用すれば簡単に安定した精度を満たすことは可能です。

しかしその分、高い費用がかかりますので、その場合は前もって飛行計画でのルート設定が重要となります。

そこでポイントとなるのがラップ率の設定です。

ドローンでの空中測量を行う場合、その時の気温や時間、風など環境の条件により機体の高度や傾きで誤差が発生するため、その点も考慮して撮影しなければなりません。

そのため、縦(オーバーラップ)と横(サイドラップ)が重なるところを設けて撮影していくのですが、その二重となる部分の度合いをラップ率と呼びます。

「UAVドローン測量マニュアル(案)」では、このラップ率を縦方向80%、横方向60%以上という基準で定められており、ドローン撮影では飛行アプリを利用してラップ率を自動計算します。

そしてドローンを飛ばす際に決められた自動飛行のルートでラップ撮影を行って往復することで、この設定されたラップ率を保たれるのです。

ちなみにアプリでの飛行設定では、ラップ率の他に飛行の範囲と撮影コース、カメラの角度の変更、高度、速度等も設定します。

ラップ率の基準が定められている理由と設定時の注意

ドローン測量のラップ率が縦80%、横60%以上必要とされている理由は何でしょうか。

写真を使った測量は、基本的に二枚の写真を左右の目で見た時に立体化できるようにする原理が使われています。

これをドローンによる空中写真を使った測量にも応用しており、三次元点群データを作成する際に写真の重複度の標準を80%と定めているのです。

しかしラップ率は地形によって変化してしまいます。例えば離陸する地上の地点と計測する現場の範囲に標高差がある場合などです。

アプリでラップ率を設定しても変化してしまう可能性があるため、こういう時はきちんと計算することをおすすめします。

地形の高低差をチェックするには現地調査または国土地理院のWebサイトで公開している電子地図を利用しましょう。

指定した範囲の3Dマップや断面図などで標高差を確認できるツールが提供されています。これは測量の際に航空局へ許可や申請が必要かどうかを判断する材料としても使えて便利です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です