ドローンに興味はあるものの、精度の高さや作業内容等に不明な点があり導入には躊躇している、という会社はまだ意外と多くあります。
しかしドローンを用いることで人手不足の解消や作業の効率化等メリットはとても大きい為、この記事ではドローンの導入を検討されている方に向け、ドローン測量の各特徴や関連したメリット、そして大事な精度についてをご紹介していきます。
ドローン測量の特徴とメリット
安全性が高く気軽に測量を行うことができる
従来の測量方法と比べると、地上で手作業の測量で1日以上かかるところをドローンを用いることで機体の準備も含めて半日程度で終了し、大幅に作業時間を短縮することが可能になります。
また、セスナ等の飛行を使った測量よりも低価格で実施することができます。
そしていずれもドローン測量の方が少ない人員(操縦する者と安全を確認する者)で測量から画像の解析までの作業を完了させることが可能で、測量範囲に合わせてターゲットを配置しフライト経路を設定した後は一般的にドローンが自動で撮影を行います。
解析作業中に別の現場に撮影に行くことも可能。
つまり結果としてドローンでの測量は従来よりも大幅なコストダウンへと繋げることが出来るのです。
また、崖などの危険な場所や人が入れないような場所、機材を置けない環境の中で測量を行わなくなてならないといった場面では、これまでは危険を伴いながら現場内での作業に相当苦労されてきたかと思います。
しかしそんな時にもドローンであれば安全に素早く測量作業を行うことが出来る、というメリットもあります。
三次元モデルの作成が可能
ドローンで撮影したデータは専用ソフトを使って「三次元点群データ」「オルソ画像」「3Dモデルデータ」といったデータを簡単に作成することが可能です。
三次元点群データを使うと、距離の計測、盛土の体積の計算、図面や3Dモデルの作成、管理等を行うことができます。
オルソ画像はドローンで撮影した写真から正確な位置や大きさに補正した画像のことで、従来の空撮による空中写真よりも歪みや傾きがない正しい画像です。
位置精度を確認、点検するために、このオルソ画像が必要となる場合があります。
そして3Dモデルデータは現場の形状を3次元で再現したモデルで、例としては3Dモデルによって断面形状が分かるので、これまでのような横断測量を行うことが不要となります。
その他、本体の場やラップ率、フライトデータの出力も可能。
このように、ドローン一つで様々な場面に活用できるデータを生成することが出来るという特徴があります。
ドローン測量の精度
公共測量が求める精度をクリア
国土交通省による「UAVを用いた公共測量マニュアル(案)」によると、測量精度の基準を「三次元点群の平面位置及び高さの要求位置精度を、誤差が最大でも0.05 m(5cm) の値を超えないもの」と規定しています。
(この位置精度というのは、作業範囲において観測した検証点の位置座標と、この地点に相当する三次元点群が示す位置座標のX、Y、Zそれぞれの較差の許容範囲のことです。)
ドローンは従来の飛行撮影と比べて低い高度で飛行を行い、より密度の高い点群データを測定、取得することでより高精度なデータを得ることができ、操作する際の座標の合わせ方にもよりますが誤差1cm以下といった精度を出すことが可能です。
つまり、公共測量の要求精度を余裕でクリアしていることになります。
高低差に影響を受ける
高精度を誇るドローン測量ですが、唯一の弱点として高低差の激しい地表においては精度がやや落ちてしまうといった面があります。
そのため、0.05mの要求精度をクリアできるよう、このような現場では測量作業を何回にも分けて行ったりと苦労を強いられる傾向にあります。
しかしながら近年では地形の起伏に合わせた自動飛行をすることができる機能を搭載したドローンも出てきており、高低差のある場所においても高精度を保って測量を行うことが実現できるようになってきました。
まとめ
ドローンや撮影に使用するカメラの改良、開発はどんどん進んでおり、技術の向上も目覚ましいものがあります。
これまでドローンの導入に躊躇していた会社でも、実際に利用してみると精度の心配や手順や作業内容の難しさも感じず、安心して使うできたという声が多く聞かれます。
ICTを活用したi-Constructionの後押しもあり、今後ますますドローン測量を適用する業者が増え、活用する場も広がっていくものかと思われます。